[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
いよいよ本格的になってきました。少し専門分野も入ってきますが、要領は簡単です! ホームページの内容が決まったら、そのホームページの内容を一言で表現できる単語「キーワード」 を重要な順にできるだけ考えます。
あなたがインターネットで調べ物をする時、検索エンジンで何らかの単語を入力して調べ始めると思います。 それがホームページ運営者側からキーワードと呼ばれる物です。
検索対象はホームページに書かれたテキスト内のキーワードなので、 検索結果で上位に表示される為にはホームページ上でキーワードが適切に書かれている事が重要です。
(他にも上位表示される要素や検索対象はありますが、レベルが高いのでここでは省略します。)
しかし、たくさんのキーワードで検索されたいからといって複数のキーワードを適用すると、 キーワード密度が分散してかえってマイナスになります。 基本は1ホームページに1キーワード。 複数のキーワードを適用したい場合は1ページに1キーワード。
一番良いのは検索されやすいポピュラーなキーワードで競争も激しくない物ですが、 こういったキーワードはすぐに競争が激しくなるので、 手馴れた方による短期決戦でしかこういったキーワードは使いません。
しかし長期に渡って運営する一般的なホームページを作る場合は、 上記のバランスが取れた物が良いという事になります。 (そこそこ検索されそうで競争もあまり激しくないキーワード。)
いろいろレクチャーしてきましたが、 ひょっとすると何度もコケる方が早いんじゃないか?とも思います。 それに、最初にコケておけば後々ラクです。
「構想を練る!」なんて単調な作業はイヤ!自分の思ったとおりにする! というのも、私としてはいちおう賛成です。のびのびと作る事も大切だと思います。
でももし失敗してしまったら、原因を調べてまたコケないようにしてください。
▲このページのトップへ │[1]│[2]│[3]│[4]│